アクセス
ホーム
サイトマップ
オンライン順番予約

花粉症・鼻炎

免疫舌下療法について

「花粉症」による目のかゆみ、鼻水、くしゃみは日常生活の質を大きく損ないます。
つらい思いをしている患者さんがおおくいらっしゃいます。
そんな花粉症に対して注目されている治療法のひとつが「免疫舌下療法」です。
ご希望が寄せられるため、当院でも処方を開始いたしました。

【まとめ】舌下免疫療法

・アレルギー反応を弱めていく治療法
・1日1回、舌下に投与、「ダニ」と「スギ」の2種類がある
・5歳以上から使用可能
・副作用に注意、初回は医療機関で薬を服用
・定期通院が必要で、3~5年続ける
・効果発現は開始して3ヵ月ほどから認められ、80%程度に効果がある

免疫舌下療法とは?

免疫舌下療法とは、アレルギーの原因物質(スギ、ダニ等のアレルゲン)を少量ずつ体に取り入れることで免疫系を慣らして、アレルギー反応を抑える治療法です。
当院でおこなう治療は、薬を舌の下に投与する「舌下(ぜっか)療法」です。
舌下の粘膜からアレルゲンを吸収させることで、体がアレルゲンに対して過敏に反応しなくなるように働きかけるのです。

「舌下(ぜっか)」とは文字通り「舌の下」という意味です。舌の下の部分の粘膜には毛細血管が豊富に集まっており、薬をこの部分から吸収させる方法を「舌下投与」といいます。
舌下投与は、「迅速に吸収される」「(内服ではないので)胃腸への負担が少ない」「(注射ではないので)痛みがない」などのメリットがあります。

当院で扱う舌下免疫療法の種類

当院では「シダキュアスギ」「ミティキュアダニ」を処方しています。
舌下免疫療法薬を処方するためには、2つの講習を受講する必要があります。1つ目は関連学会監修の講習、2つ目は発売元のが実施する講習です。
院長は講習を受講済みで、登録医師です。

対象の患者さん

対象の患者さんは以下の方です。

  • 5歳以上
  • スギ花粉症、ダニのアレルギー鼻炎のある方(採血検査にて確認します)
  • 舌下療法(舌の下に錠剤を1分間保持可能、嚥下後5分間飲食不可)が守れる方
  • 内服前後の2時間に激しい運動をしない、また入浴不可が守れる方
  • 毎日、薬を飲める方(忘れたとしても、週5日以上)
  • 決められた日程で通院が可能である方(通常3~5年継続します)

まず症状の確認を行い、その後に「血液検査」を行います。
血液検査は「スギ」「ダニ」を単独で調べることもできますが、39種類のアレルゲンのセットを利用することができます。
IgE検査については、こちらのブログ記事を参考にしてください。
ご不明な点があれば、診察時にご相談ください。

対象外の方

以下の患者さんには舌下免疫療法をおこなっていません。詳細は、診察にてご相談ください。

  • (重症)喘息の患者さん
  • アトピー性皮膚炎などで重症のアレルギー疾患を併発している方
  • 高血圧治療でβ遮断薬という薬を使用している方
  • 三環系抗うつ薬及びモノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)投与中の患者
  • 悪性腫瘍のある方
  • 免疫に影響を及ぼす疾患や治療をされている方
  • その他、基礎疾患等によって投与できない場合がございます

治療の副作用

舌下免疫療法においてもっとも多い副作用は、治療開始直後に口の中のかゆみや違和感です。こららの症状は多くの場合、数日で消えます。

また、ごくまれではありますが、アナフィラキシーショック(蕁麻疹や呼吸困難やなど)が起こる場合があります。そのため、初回投与は医療機関において医師の監督の下で行います。

治療の開始時期

スギ花粉症の免疫舌下療法を効果的に行うためには、治療を始めるタイミングが重要です。
花粉が飛散していない時期に治療を開始する必要があります。シダキュアスギの場合「6月~11月」までが良いとされています。一方、スギ花粉の飛散量が多い2月~5月には開始できません。これは、飛散時期に治療を始めるとアレルギー反応が強く出る可能性があるためです。

治療の期間、治療の効果

治療期間はおよそ3~5年と長期にわたります。治療期間中は月に1回の診察が必要です。

治療の効果は個人差があります。
スギ花粉症の場合は初めてのスギ花粉飛散シーズンから、ダニアレルギー性鼻炎の場合は治療を始めて数カ月後から効果が期待できます。
長期間治療を継続できれば、治療終了後も長期にわたり症状を抑えたり、または症状が完全に抑えられなくても症状をやわらげることが期待できます。

残念ながら約2割程度の方は症状の改善が乏しいです(80%の人に症状の軽減効果がある)。

関連記事

最近の記事
  1. 免疫舌下療法について

  2. アトピー性皮膚炎の入浴法(お風呂)の考察

  3. 「ミチーガ」結節性痒疹の治療